脳卒中

脳卒中とは

脳卒中とは脳卒中とは、身体の働きの中枢である脳の血管が詰まる・破れることで、急激に脳の機能、身体の働きが低下する病気の総称です。背景には、生活習慣病に伴う動脈硬化があることが多くなります。
血管が詰まる「脳梗塞」、血管が破れて出血する「脳出血」「くも膜下出血」に分けられます。

原因によって異なる脳卒中の分類

脳卒中は大きく、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に分けられます。

血管が詰まる

脳梗塞

動脈硬化、血栓の発生などによって、脳の血管が詰まり、閉塞します。酸素・栄養が届けられなった脳細胞が破壊され、さまざまな症状をきたします。
動脈硬化は主に、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病によって進行します。

血管が破れて出血する

脳出血

生活習慣病や動脈硬化を主な原因として、脳の中で血管が破れて出血した状態です。

くも膜下出血

多く脳動脈破裂を原因として、脳を覆うくも膜の下に血液が溜まっている状態です。
脳動脈瘤の原因については、未だはっきりしたことが分かっていませんが、高血圧やストレス、喫煙、遺伝などが影響していると言われています。

その他

以下のような疾患も、脳卒中の1つに分類されます。

一過性脳虚血発作

一時的に栓子(血液などのかたまり)が血管を塞ぎますが、すぐ開通します。

脳腫瘍

脳の中にできた腫瘍です。圧迫される部位に応じて、頭痛をはじめとするさまざまな症状が現れます。

脳動脈瘤

脳の血管の一部が膨らみ、瘤(コブ)になった状態です。非常に破れやすく、破れた場合にはくも膜下出血の原因となります。

脳動静脈奇形

異常な血管によって動脈と静脈が直接連結し、かたまりを形成している状態です。けいれんなどの症状を伴います。脳動脈瘤と同様、破れやすく、脳出血やくも膜下出血の原因となることがあります。

もやもや病

脳の太い動脈が詰まり、それを補うためにもやもやとした細い異常な血管が発達します。

脳卒中の症状は?前兆チェック

主な症状

主な症状
  • 頭痛
  • 身体の片側の麻痺
  • 手足のしびれ
  • 言葉が出にくい、呂律が回らない
  • 言葉が理解できない
  • 片目が見づらい、ぼやけて見える
  • めまい、歩行障害
  • 意識障害
  • 失調

頭痛は、必ずしも急激に起こるとは限りません。徐々に強くなっていく頭痛、軽いけれど感じたことのない頭痛については、注意が必要です。
なお「失調」とは、物を触ろうとして手を伸ばしたのに通り過ぎてしまう、という症状です。

前兆・初期症状チェック

  • 身体の片側の手足のしびれ
  • 顔の片側のしびれ
  • 痙攣
  • 激しい頭痛
  • 意識障害
  • うまく喋れない
  • 話したいことが話せない
  • 吐き気
  • めまい
  • 箸、鉛筆をうまく持てない
  • 力が入らない
  • まっすぐ歩けない

脳卒中の前兆として、上記のような症状が現れ、数分~数十分、長くても24時間以内に消失します。
3つ以上に該当する場合には、たとえその後症状が消失したとしても、脳卒中を疑う必要があります。

脳卒中の検査

脳卒中の検査症状をお伺いした上で、MRI検査、CT検査を行います。当院では、院内にMRI・CTを設置しておりますので、すぐに検査のご案内をし、即時診断します。
脳梗塞・脳動脈瘤・脳腫瘍についてはMRI検査で、脳出血・くも膜下出血についてはCT検査で発見が可能です。

脳卒中の治療

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のそれぞれについての基本的な治療法をご紹介します。

脳梗塞

発症から4.5時間以内であれば、血栓を溶かす薬を使ったt-PA静注療法、カテーテルによる血栓回収が有効となります。
その他、抗血小板薬や抗凝固薬を用いた薬物療法、頸動脈内皮剥離術やステント留置術などの手術が行われます。

脳出血

出血量が少ない場合には、出血を抑えるための降圧剤、脳のむくみを抑える薬を用いた薬物療法を行います。
出血量が多い場合には、開頭手術による血種の吸引・除去と止血(開頭血種除去術)を行います。内視鏡を用いた低侵襲手術の適応となることもあります。

くも膜下出血

脳動脈破裂を原因とする場合には、脳動脈瘤クリッピング術、脳動脈瘤塞栓術などの手術を行います。
脳動脈瘤クリッピング術では開頭の上、再破裂をしないように動脈瘤を金属クリップで潰します。
脳動脈瘤塞栓術は、脳血管内治療(カテーテル治療)として行います。動脈瘤の中にコイルを詰めることで、再破裂を防ぎます。
その他、血管奇形などを原因とする場合には、その異常な血管を摘出する手術、放射線治療、血管内治療による塞栓術などが行われます。
外傷を原因とする場合には、脳のむくみを抑える薬を使った薬物療法が行われます。ただし、手術が必要になるケースもあります。

高血圧、糖尿病の方は脳卒中予防を!

脳卒中を引き起こす主な原因は動脈硬化です。その動脈硬化を招く要因としては、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などが挙げられます。つまり、脳卒中は生活習慣病が要因となっているのです。脳ドックで早期発見し、普段の生活を見直せば、脳卒中は予防することができます。
前田脳神経外科クリニックでは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳卒中の早期発見・早期治療と予防のため、脳ドックを行っております。最新鋭のMRI、CT、頸動脈エコーを用いた精度の高い検査を行いますので、喫煙や飲酒する・生活習慣病がある・40歳以上といったリスクの高い方は、ぜひ当院にご相談ください。
また検査結果説明は即時実施し、必要な治療のご案内、予防のための生活習慣に関するアドバイスなどを行います。

当院で行う脳ドックについて
詳しくはこちら