高血圧・糖尿病

高血圧

高血圧高血圧とは、血圧が基準より高くなっている病気です。現在のガイドラインでは、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上である場合に、高血圧と診断されます。
血流が血管に強い圧力をかけているということであり、慢性的に高血圧が続くと、血管がもろく硬くなる動脈硬化が進行します。
そして動脈硬化は、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病など、命やQOLに大きくかかわる病気の重大なリスク因子となります。一方で、ほとんど症状と言えるものがないため、ご自身で発症や進行に気づくということはほとんどありません。サイレント・キラーと呼ばれる病気の1つです。

高血圧の原因は?

高血圧は、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられ、それぞれ原因が異なります。
なお、国内では8~9割の症例が、本態性高血圧に分類されます。

本態性高血圧

身体の中に原因となる病気や異常がない、遺伝・生活習慣の乱れによって発症する高血圧です。いわゆる生活習慣病としての高血圧が、本態性高血圧にあたります。

遺伝的な要因

血圧が上がりやすいという体質は、親から子へと遺伝します。
家族が高血圧である場合には、そうでない人と比べると、高血圧のリスクが高くなります。

環境的な要因

環境的な要因とは、主に生活習慣の乱れのことを指します。

塩分の摂り過ぎ

腎臓が体内の塩分濃度を下げようとする際には、水分の排出が抑制されます。
これにより、血液の量が多くなり、血圧の上昇を招きます。

飲み過ぎ

長期間にわたる飲酒は、血圧の上昇へとつながります。はっきりとしたメカニズムの解明には至っていませんが、交感神経の活性化、電解質異常などが影響しているものと考えられます。

肥満

肥満の人は、内臓脂肪が多く、インスリンが過剰に分泌される傾向があることから、血液量の増加および血圧上昇のリスクが高くなります。食べ過ぎに付随して、塩分の摂取量が多くなることも影響しているものと考えられます。

運動不足

体内の塩分の排出を促進する運動が不足することで、体内の塩分が多くなり、血液量の増加・血圧上昇を招きます。また、運動不足の人が肥満傾向にあることも影響します。

喫煙

喫煙は、交感神経を刺激し、血圧の上昇を招きます。また、動脈硬化の原因にもなります。

ストレス

ストレスは、交感神経を刺激し、血圧の上昇を招きます。誰にでも大なり小なりストレスを抱えているものですが、慢性化させないことが重要になります。

二次性高血圧

先行してホルモン分泌異常や腎臓疾患、睡眠時無呼吸症候群、原発性アルドステロン症、あるいは薬の副作用などの明確な原因があり、二次的に発症する高血圧です。

高血圧の症状

高血圧は、症状に乏しい病気です。特に初期には、ほとんど症状らしい症状というものがありません。
進行したものなど一部の症例において頭痛、めまい、肩こりなどの症状を伴うことがありますが、いずれも病気と結びつけられることは少ないというのが現状です。
高血圧を早期発見するためには、定期的な血圧測定が何よりも重要となります。

高血圧を放っておくと…

高血圧は、ほとんど自覚症状なく進行していき、以下のような命・QOLにかかわる重大な病気を引き起こすことがあります。
高血圧がサイレント・キラーと呼ばれる所以です。

脳卒中

血管がもろく硬くなる動脈硬化は、全身の血管で進行します。脳血管も例外ではなく、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血、くも膜下に血液がたまるくも膜下出血など、脳卒中のリスクが高くなります。

脳卒中について
詳しくはこちら

心筋梗塞などの冠動脈疾患、心肥大

動脈硬化によって心筋に血液を送る冠動脈が詰まる心筋梗塞、心臓に負担がかかることで起こる心肥大など、心臓疾患のリスクが高まります。また、不整脈や心不全を引き起こすこともあります。

腎不全

高血圧は、腎臓のろ過機能の低下を招きます。これにより腎障害のリスクが高くなります。
腎臓の排泄機能が本来の30%以下になると、腎不全と診断されます。治療を行っても腎臓の機能を回復させることは難しく、その後慢性腎不全へと移行する可能性があります。

高血圧性網膜症

高血圧を原因とする網膜症です。眼底検査を行うと、網膜の出血、むくみなどが認められます。
初期にはほとんど自覚症状がありませんが、進行して硝子体出血、網膜剥離を合併すると、急激な視力低下が起こります。

高血圧の検査

高血圧の検査問診では、症状、既往歴、家族歴、現在の生活習慣の状況などをお伺いします。健康診断等の結果があれば、お持ちください。その上で、血圧測定を行い、診断します。
なお、他の生活習慣病、合併症の有無などを調べるため、血液検査や尿検査、心電図検査、胸部レントゲン検査が行われることもあります。また当院の場合には、最新の装置を導入したMRI検査・CT検査を行うことも可能です。

高血圧の治療

高血圧の治療では、生活習慣の改善が中心となります。必要に応じて、薬物療法を導入します。

生活習慣の改善

塩分摂取量を抑える

食事療法としては、減塩がもっとも重要となります。1日あたりの塩分摂取量を6g未満にすることを目指します。外食を減らし自炊を増やす、出汁・酢・香辛料をうまく使うなど、ちょっとした工夫を積み重ねることが大切です。

魚・野菜を中心とした食生活を送る

肉類、卵に含まれる飽和脂肪酸、コレステロールは、血圧上昇の原因となります。肉類・卵の摂り過ぎは控え、血圧を下げてくれる魚、野菜、大豆、海藻類を中心とした食生活を送りましょう。

禁煙・節酒

喫煙は、血圧を上昇させ、動脈硬化を進行させます。ぜひこの機会に、禁煙をしましょう。
お酒についても、やめられれば理想です。難しい場合にも、節度を守るようにしましょう。ガイドラインでは、1日あたりの酒量の目安は、日本酒であれば1合以下、ビールであれば中瓶1本以下、焼酎であれば半合以下、ウイスキーであればダブル1杯以下、ワインであればグラス2杯以下とされています。またこれは男性の場合であり、女性の場合はこの半分が目安となります。

適度な運動

適度な運動、特にウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、血圧を下げる効果、減量効果が期待できます。1日30分以上の運動を習慣化しましょう。
なお、高負荷の運動については、心臓に負担をかけてしまうことがあります。運動の強度、種類については、医師と相談して決めましょう。

ストレスの解消

普通に生活しているだけでも、少しずつストレスは溜まっていきます。意識してストレスを解消しましょう。
避けられるストレスは避けること、ストレスが溜まる前に小まめに解消することなどが大切です。もちろん、好きな運動をして汗をかく、しっかりと睡眠をとることも、ストレス解消になります。

薬物療法

生活習慣の改善に取り組んでも十分な効果が得られない場合には、薬物療法を導入します。薬物療法導入後も、改善した生活習慣は継続してください。
降圧剤には、カルシウム拮抗薬、ARB(アンジオテンシンII受容体阻害薬)、ACE(アンジオテンシン変更酵素阻害薬)、利尿剤、α遮断薬、β遮断薬など、いくつかの種類があります。
合併症の有無などを考慮して、患者さんに合わせて使い分けます。

糖尿病

糖尿病食後、膵臓からはインスリンというホルモンが分泌され、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を下げてくれます。
このインスリンの分泌量が十分でない、または十分に作用にしないために、血糖値が慢性的に高くなってしまう病気が「糖尿病」です。
特に初期にはほとんど自覚症状がなく、一方で進行すると脳梗塞・心筋梗塞、さらには網膜症・腎症・神経障害といった合併症のリスクが高くなるという怖さを持ちます。
糖尿病は、自己免疫によって起こる1型糖尿病と、遺伝や生活習慣の乱れなどを原因として起こる2型糖尿病に分けられますが、ほとんどは後者の2型糖尿病に分類されます。いわゆる生活習慣病としての糖尿病です。

糖尿病の原因は?

2型糖尿病の原因

糖尿病の原因は?

2型糖尿病は、遺伝や生活習慣の乱れを原因にインスリンの分泌や働きが低下することで発症します。

  • 遺伝的要因
  • 食べ過ぎ、早食い
  • 高脂肪食の摂り過ぎ
  • 運動不足
  • 肥満
  • 食事を摂る時間が不規則
  • ストレス

1型糖尿病の原因

1型糖尿病は、自己免疫によって膵臓のインスリンを作る細胞(β細胞)が破壊され、インスリンが全くまたはほとんど作れなくなることで発症します。
1型糖尿病の人は、インスリンを補う治療が必須であり、このような状態をインスリン依存状態と言います。1型糖尿病は、このインスリン依存状態になるまでの時間に応じて、以下のように3つに分類されます。

1型糖尿病の種類

劇症

数日でインスリンが作れなくなる、急激に進行するタイプであり、すぐにインスリン療法を開始する必要があります。多くの場合、受診時にはすでに空腹時血糖値がとても高くなっています。

急性発症

数カ月でインスリンがつくれなくなる、もっとも多いタイプです。インスリン療法を開始してから一時的に膵臓の機能が回復するケースがありますが、やがて再度インスリンを作れなくなります。

緩徐進行(かんじょしんこう)

数年をかけて、徐々にインスリンが作れなくなっていくタイプです。そのため、初期はインスリン療法なしでも血糖値をコントロールできることがあり、2型糖尿病と認識されるケースがあります。しかし血液検査で自己抗体を確認できれば、1型であることが分かります。その場合、すぐにインスリン療法を開始し、膵臓を保護することが大切です。

妊娠糖尿病の原因

妊娠糖尿病の原因妊娠中は、赤ちゃんにエネルギーを送り続けるお母さんの血糖値が下がり過ぎないよう、胎盤からはインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されています。そのため、妊娠中は通常より血糖値が上がりやすい状態にあります。
そして、遺伝的要因・肥満・高齢妊娠などのリスクが重なることで、妊娠中に糖代謝異常として高血糖が認められる場合があり、これを「妊娠糖尿病」と言います。なお厳密には、妊娠して初めて発見された、糖尿病に至っていない糖代謝異常のことであり、多くは出産後に血糖値が正常化します。
ただし、妊娠糖尿病になった方は、将来的に糖尿病を発症するリスクが高くなるため、注意が必要です。

その他の糖尿病

その他、遺伝子異常、膵臓・肝臓の手術、内分泌疾患、ステロイド剤の使用などを原因として糖尿病を発症するケースもあります。

糖尿病の症状

  • 喉の渇き、水をよく飲む
  • 頻尿、多尿
  • 強い空腹感
  • 疲労感、倦怠感
  • 体重の急激な減少
  • 手足のしびれ、皮膚のかゆみ
  • 視力低下、目のかすみ
  • 小さな傷が治りにくい、化膿しやすい
  • 足のむくみ
  • たちくらみ

初期にはほとんど症状がなく、ある程度進行してから上記のような症状が現れます。特に糖尿病の三大合併症と呼ばれる網膜症・腎症・神経障害の症状は、QOLを大きく低下させます。
最悪の場合には、失明や足の切断、人工透析が必要な慢性腎不全に至ります。

糖尿病の検査

問診では、症状、食習慣・運動習慣などを中心とした現在の生活習慣、服用中の薬、糖尿病の家族歴の有無、体重の変化などについてお伺いします。
その上で、以下のような検査を行います。

尿糖検査

尿を採取し、そこに含まれるブドウ糖の量を調べます。
ただし、尿糖検査はスクリーニング検査であり、確定診断には至りません。

血糖値測定検査

血液を採取し、ブドウ糖の濃度を調べる検査です。
空腹時血糖測定検査、随時血糖測定検査、ブドウ糖負荷試験などを行い、診断を確定します。

空腹時血糖測定検査

空腹の状態で血液を採取し、血糖値を調べます。
126mg/dl以上であれば、糖尿病型と診断されます。その後、別日に再度同じ検査を行い、再び糖尿病型であった場合に、糖尿病の確定診断となります。

随時血糖値測定検査

食事の時間に関係なく行う血液検査です。
200 mg/dl以上である場合に糖尿病型と診断され、さらに別日に再度糖尿病型であった場合に、糖尿病の確定診断となります。

ブドウ糖負荷試験

10時間絶食した状態で採血し、血糖値を調べます。続いて水に溶かしたブドウ糖75g、デンプン分解産物相当量を内服し、30分後・1時間後・2時間後に3回採血し、それぞれの血糖値を調べます。
2時間後の血糖値が200
mg/dl以上である場合に、糖尿病型と診断されます。ブドウ糖負荷試験は、かくれ糖尿病や初期の糖尿病の診断に特に有効となります。ただし、もともと高血糖である場合には、ブドウ糖を摂取することでさらに血糖値が高くなるため、医師は十分な注意が必要です。

糖尿病の治療法

2型糖尿病の治療では、食事療法・運動療法が中心となります。必要に応じて、薬物療法を導入します。
なお1型糖尿病の場合には、診断後はすぐにインスリン療法を導入する必要があります。

食事療法

3食を規則正しく食べる、栄養バランスに気をつける、ゆっくりよく噛む、食べ過ぎない、味付けは薄めにする、お酒は控えめにするなど、一般的に身体に良いと言われる食習慣を徹底することが大切です。
細かい注意点・推奨事項としては、炭水化物・タンパク質・脂質だけでなくミネラルやビタミンもしっかりと摂ること、野菜→おかず→ご飯(炭水化物)の順で食べることなどが挙げられます。
患者さんのライフスタイルなどをお伺いし、できるだけ継続しやすい食習慣を指導いたします。

運動療法

糖尿病の治療における運動療法では、ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングなどのレジスタンス運動が有効です。
有酸素運動は週に150分以上を、レジスタンス運動は週2~3回を目安にします。ケガを予防するためにも、年齢や体力などに応じた適切な種類・強度の運動を選択することが大切です。

薬物療法

インスリンの分泌を促す薬、インスリンの効きを良くする薬、糖の吸収・排泄を調整する薬などの内服が中心となります。近年では、減量効果も期待できるGLP-1受容体作動薬が注目されており、こちらは飲み薬と注射薬があります。
上記の薬物療法で十分な効果が得られない2型糖尿病、インスリンの分泌が低下している1型糖尿病については、外から自己注射でインスリンを補うインスリン療法が行われます。